メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
粕屋町

稲荷山の伝説

更新日:2019年12月17日

稲荷山の様子

現在の粕屋町花ヶ浦区から若宮区には長者原合戦(1362年)の際に懐良親王(かねよししんのう)が布陣され、この一帯の丘陵は「御所陣」(ごしょじん)などと呼ばれています。

また、別名「稲荷山」とも言われ、この稲荷山には次のような伝説が残されています。

戦いに敗れた一人の武士が落人となり、人気の少ないこの山里に隠れ住みました。

隠れ人として暮らしていたある夕暮れ、一匹の大きな白狐が迷い込んできました。

何気なく「シッ」と追ってみると、腰や足に傷を負い、逃げることもできずに人なつっこく何か言いたげな様子でした。

そこで主人は、かわいそうに思い、食べ物を与えました。

この狐は、傷のためにここ数日空腹の様子。

喜んで食べ終わると、足をひきずりながら山の方へ帰って行きました。

こうして一週間繰り返しているうちに、傷も癒えましたが、今度は帰らなくなりました。

家の床下に寝泊りし、小さな娘さんと遊び、同家の家族として可愛がられ、たきぎとりや野良仕事にもついて来るため、村の人々にも知られ、ほめられるようになりました。

そのうち、夫婦も年をとり、子どもも立派になりました。

この大きな白狐は、ある日、急に病気にかかり、何も食べなくなりました。

老夫婦は、夜も寝ずの看病を続けましたが、三日目の晩に死んでしまいました。

老夫婦は、我が子をなくしたように悲しみ、自分の庭に丁重にまつり、供養しました。

ある晩のこと、この白狐が夢枕に立ち「自分は白狐ではなく、お稲荷様の使いとして、この世に生まれ、色々修行を積み、良い人を捜し求めているうちに、あなたに出会い、人にも及ばぬ介抱を受けました。ご恩は死んでも忘れません。今は、正一位稲荷大明神の位をいただいております。ありがとうございました。」と告げました。

目が覚めてみると二人とも同じお告げを受けていたのです。

老夫婦は、早速ほこらを建て、その話を村人にも話しました。

以後、このほこらにお参りする人々が後をたたなくなり、現在も多くの人たちが訪れています。

そして、このほこらが現在の「吉国神社」(よしくにじんじゃ)と伝えられています。

  • 【近隣の史跡】仲原炭鉱竪坑跡 等
  • 【最寄駅】JR長者原駅より約0.7キロメートル[徒歩約10分]
  • 【バス停】西鉄粕屋町役場前バス停より約0.6キロメートル[徒歩約10分]
AdobeReaderのダウンロードページへのリンク.png

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。

このページに関する問い合わせ先

粕屋町立歴史資料館(粕屋フォーラム2階)
郵便番号:811-2314 福岡県糟屋郡粕屋町若宮1丁目1-1
電話番号:092-939-2984
ファクス番号:092-938-0733
開館時間:火曜日から日曜日の午前10時から午後5時まで(ただし、祝日、休日の翌日、毎月最終木曜日、特別整理期間を除く)

このページに関するアンケート

このページは探しやすかったですか?
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは分かりやすかったですか?
このページに対する意見等を聞かせください。